!ネタバレあります!
目次
あらすじ
2014年公開のクリント・イーストウッド監督の映画。
アメリカ軍史上最強と呼ばれた男、クリス・カイルの自伝映画です。
イラク戦線で多くの仲間を救い、4度の出征で160人以上の敵を仕留め「レジェンド」と呼ばれる。帰国し、愛する妻や息子と暮らすはずの彼の日常を、戦争の狂気の記憶が蝕んでいく。
感想(ネタバレあり)
この映画の本質は戦場の英雄譚でも戦争賛美でも決してなく、戦争によって自分や家族との日常を失い、心を戦地に置き去りにしてしまった男の悲しくて恐ろしい話だと感じました。
敵味方関係なくさっきまで話していた人間があっさりと死んでしまう、といった残酷な描写が多く戦争の惨さを強烈に表現してます。映像の説得力がすごい。
この戦争に大義はあったのか?多くの声が残る戦争。
戦場のレジェンドは、違う見方をすれば160人の命を奪った悪魔とも言える。
ずば抜けた射撃の腕を持っていなかったら、クリスは国と国との衝突の間ですり潰されて消える兵士の一人だったのかもしれない。
4度もの遠征によりどんどん変貌していってしまう描写が演技や演出により、とても重厚に作り込まれていました。その間の妻との人間ドラマも良かったです。
帰還後は物音に敏感に反応したり、何も映っていないテレビをみながら戦地の叫び声や銃撃の音が大音量で頭の中で流れるなど、PTSDの描写がとてもリアルでした。
戦地から帰還したクリスは家族と穏やかで幸せな生活を取り戻します。子供たちと触れ合うシーンは彼の穏やかな性格がみれて素敵です。でも、妻に冗談で銃を向けるシーンはどうしても薄暗いものを感じざるおえない…。
最終的には、PTSDの患者のケアに力を入れていたクリスですが、PTSDの患者の一人に銃殺されてしまいます。
彼もまた戦争の被害者なのかもしれない。
思い出した名作
この映画を見終わってふと思い出したのが、高校生のころ読んだティム・オブライエン著の『本当の戦争の話をしよう』でした。
この小説を読んで、はじめて、自発的に、戦争について、真剣に考えた作品です。

ティム・オブライエン自身、実際の帰還兵であり彼自身もPTSDに苦しんだことが作品から強く伝わる。
わたしは、この作品でPTSDのことを知った。
他人から見ると理解できない異常な行動や一見狂気的にみえる言動に、読んだ当時は「??」だったのですが、読み進めるうちに人の命も人格も心も全て崩壊させる戦争の話に高校生ながらすごく考えさせられた本です。
そして今更知ったんですが映画化するらしいですね!?
本当に衝撃を受けた作品なのでかなり期待してます!!
もう一度読んでみようかな!
ちなみに彼は一貫してベトナム戦争の話を書いています。「ニュークリアエイジ」「世界のすべての七月」など心ゆさぶられるおすすめの作品があります。大好き。
是非読んでみてくださいね。
ではまた: )